さまざまな業界でインバウンド需要が回復傾向にあり、なかでも飲食業は、特に外国人観光客からの需要の高い業種のひとつです。
外国人観光客に人気のある食べ物は数多くありますが、中でも「揚げ物」は非常に人気があります。
この記事では、日本の揚げ物とインバウンドの関係、外国人観光客に揚げ物を説明する際の英会話フレーズを紹介します。
日本の揚げ物は外国人から人気

外国人に人気のある揚げ物は数多くあります。
天ぷら
天ぷらは、海鮮や野菜などの豊富な食材の揚げ物が楽しめ、「塩」や「タレ」、「天丼」や「天ぷらそば」「天ぷらうどん」「天むす」など、さまざまな食べ方を楽しむことができます。
海外には、天ぷら粉を使用した揚げ物がほとんどなく、天ぷら特有の「サクサク」とした衣の食感が、外国人観光客から人気がある理由のひとつとなっています。
【関連記事】天ぷらを英語で説明するならこのフレーズ。飲食店の接客英語
とんかつ
とんかつは、西洋の「カツレツ」と似ていますが、薄切り肉のカツレツに対し、とんかつは分厚い肉である違いがあります。
そのため、非常にボリューミーで食べ応えがあり「満足感がある」「コスパが良い」などの理由から、外国人観光客から人気があります。
また、とんかつも、天ぷらのように「カツ丼」や「カツカレー」「カツサンド」など、とんかつをベースに派生した料理も人気です。
【関連記事】とんかつを英語で説明するには?外国人向け接客英語を学ぼう
唐揚げ
近年、日本国内では唐揚げ専門店が急増するなど、唐揚げの人気は高く、外国人観光客からも人気です。
日本と海外の唐揚げの主な違いは味付け方法にあり、基本的に海外の唐揚げは「衣に味付け」をしますが、日本の唐揚げは「鶏肉に味付け」をします。
また、「手羽先」(愛知県)や「ザンギ」(北海道)など、その土地の名物としての唐揚げ(鶏肉を揚げた物)も、観光とセットで人気があります。
【関連記事】唐揚げって英語で何?飲食店で役立つ接客英語のフレーズ
串カツ
串カツは、天ぷらと同じく肉や海鮮、野菜など、さまざまな食材を楽しめる揚げ物として人気があります。
また、大阪名物としても知られる串カツは人気観光都市の名物でもあり、大阪を訪れた多くの外国人観光客に、観光目的のひとつとして楽しまれています。
【関連記事】串カツを英語で説明するには?店員さん必見の接客英語まとめ
コンビニフードの揚げ物
コンビニでは、唐揚げやアメリカンドック(コーンドック)、フライドチキンなど、さまざまな揚げ物が販売されています。
日本を訪れた際に、日本のコンビニフードも楽しみにしている外国人観光客も多く、各コンビニオリジナルの揚げ物を食べ比べるなど、手軽に楽しめる日本食として人気です。
【関連記事】コンビニが対応すべきインバウンド対策とは?コンビニで役立つ英語も紹介
揚げ物×インバウンド

日本の揚げ物を取り入れたインバウンド事例にはどのようなものがあるのでしょうか。
「揚げ物×インバウンド」について紹介します。
体験型サービスが人気
日本の揚げ物料理に関するインバウンド需要では、飲食店自体がインバウンド需要の対象となりますが、中でも「体験型サービス」が人気です。
揚げ物業界における体験型サービスとは「自分で好きな具材の串を選び、揚げられる串揚げ」などを指します。
そのような飲食店が珍しい外国人観光客にとっては「自分で揚げて食べる」という体験が、日本滞在における思い出のひとつとなるでしょう。
揚げ物に関する英会話フレーズ

インバウンド対策において、多言語対応は欠かせません。
日本の揚げ物について外国人観光客に説明する際に役立つ英会話フレーズを紹介します。
日本の揚げ物料理を外国人観光客に英語で説明しよう
- 日本には、天ぷらや、とんかつ、唐揚げなど、さまざまな揚げ物があります。
Japan offers a variety of fried foods including tempura, tonkatsu, and karaage.
- この飲食店では、自分で好きな具材の串を選び、衣を付け、揚げて食べることができます。
At this restaurant, diners can choose the skewers with food they want to eat, dip the skewers in batter, and deep fry them.
- 串カツの飲食店では、基本的に「ソースの二度漬け禁止」というルールがあります。
The basic rule of any deep-fried skewer restaurant is to not dip items in the sauce twice.
- 日本のコンビニでは唐揚げなどの揚げ物が豊富に売られており、コンビニによってオリジナルの唐揚げが売られているため、食べ比べてみることもおすすめです。
Convenience stores in Japan offer karaage and various other fired foods. Each store uses an original karaage recipe, so make sure to try them all.
- 天ぷらはお寿司と同じくらい外国人観光客から人気があり、海外の揚げ物と異なる「サクサク」とした食感が楽しめることが、人気の理由のひとつです。
Tempura is as popular with foreign tourists as sushi. One reason for tempura’s popularity is its unique crispy texture that is different from fried foods in other countries.
- 大豆ミートや豆腐でつくられた唐揚げなど、ヴィーガンの方でも楽しめる唐揚げもあります。
There are also vegan-friendly fried foods such as fried soy meat and tofu.
揚げ物×インバウンド対策

日本の揚げ物料理を取り入れたインバウンド需要を狙う際には「多言語対応」と「情報発信」が欠かせません。
多言語対応
外国人観光客を対象とするインバウンド事業では、多言語対応が必要であり、適切な通訳・翻訳が欠かせません。
揚げ物を取り扱う飲食店では、料理の説明や、アレルギー表記、串カツなど、マナーがある際の注意事項などを適切に伝える必要があります。
口頭で伝えられることも大切ですが、効率的かつ確実に伝えるためは、翻訳されたものを準備しておくと、より丁寧で正確なコミュニケーションを図ることができます。
また、自分で揚げ物を調理する際など、冷や油を取り扱う際には、十分に注意し、安全面においても十分配慮しなければなりません。
トラブルや事故を回避するためにも、外国人観光客ひとりひとりが、マナーや注意事項を理解し、食事を楽しんでもらえるような体制を整えることが大切です。
情報発信・予約管理
たくさんの外国人観光客に訪れてもらいたいと願っていても、認知されていなければ集客につながりません。
そのため、たくさんの外国人観光客の目にとまるよう、自社の公式サイトの改善・更新やSNSなどを活用し、積極的に発信するよう心がけましょう。
また、より多くの集客・機会を逃さないためにも、予約管理体制を整えておくことも大切です。
外国人観光客が理解しやすい予約管理システムを整備するほか、予約・キャンセル時の注意事項などを表記しておくことで、無断キャンセルなどのトラブルを回避し、効率的なインバウンド事業の運営につなげることができます。
翻訳は翻訳会社へ依頼しよう

日本の揚げ物×インバウンドにおいて、多言語対応(翻訳)は欠かせません。
特に、多くの食材を取り扱う揚げ物料理は、アレルギーなどのトラブル回避のためにも、メニュー表記や、料理についての詳細説明などを適切に伝えることが大切であり、正しい翻訳が重要です。
コミュニケーションを円滑にし、日本の揚げ物の魅力や詳細情報を適切に伝え、多くの外国人観光客に安全に楽しんでもらえるよう、ネイティブによるプロの翻訳会社を活用しましょう。
まとめ
インバウンド需要は今後も増加傾向であるとみられており、飲食業界および揚げ物業界は、ますます外国人観光客からの需要が期待されます。
必要なインバウンド対応・対策を正しく行い「日本の揚げ物×インバウンド」を成功させましょう。

翻訳監修
セス ジャレット:Seth Jarrett
カナダ出身。翻訳会社のアイ・ディー・エー株式会社に13年以上在籍。翻訳者のクオリティーチェックから英語のリライトまで幅広く対応。自らパンやスイーツをつくる料理人でもある。