【インバウンド対策】日本の包丁はインバウンドでも人気?外国人に和包丁を英語で説明するには

ものづくり大国である「メイドインジャパン」の製品は、さまざまなジャンルで外国人からも注目され人気があり、日本の包丁(和包丁)もそのひとつです。

この記事では、日本の包丁(和包丁)の特徴とインバウンドについて紹介します。

日本の包丁(和包丁)とは

外国人(観光客)からも注目を集める和包丁には、どのような特徴・種類があるのでしょうか。

和包丁の特徴・洋包丁との違い

「和包丁」とは、日本製の包丁の総称を指します。

一般的な和包丁の特徴は「片刃」であり、「両刃」を主な特徴とする洋包丁との大きな違いでもあります。

片刃の包丁とは、片面のみに刃がつけられており、素材を切る際に、刃のない方に動きやすくなるため「削ぐ」「剥く」という動作に優れた構造になっています。

一方、両刃の洋包丁は、両面に刃がつけられており、素材を切る際に、まっすぐ動きやすくなるため「切る」「刻む」という動作に向いています。

和包丁の主な種類

和包丁と一言に言ってもその種類はさまざまです。

主な和包丁の種類について紹介します。

  • 出刃包丁

刃に重さと厚さがあることが特徴で、主に魚を切り身にする際や、三昧おろしにする際に使用されます。

  • 刺身包丁

刃渡りが長く、細みであることが特徴で、刺身を引くことに適した包丁です。

  • 菜切包丁

刃の先端が平らで四角形で、刃が薄く幅広いことが特徴で、野菜を切る、刻む、面取りするなど、野菜の調理に適した包丁です。

  • 船行包丁

出刃包丁の刃を薄く、細身にした包丁で、漁師が、簡単な調理や漁業のためのエサをきざむために使用していた包丁でもあるため、魚を捌く際に適した包丁です。

  • すし切り包丁

巻き寿司や押し寿司など、形が崩れないように寿司を切ることに特化した包丁です。

  • 餅切り包丁

硬い鏡餅など、餅を切ることに特化した包丁です。

日本の包丁(和包丁)が外国人から人気のある理由

日本の包丁(和包丁)は、なぜ外国人からも注目されているのでしょうか。

和包丁が外国人から人気である理由

和包丁に興味・関心をもつ外国人の理由はさまざまですが、和包丁の「見た目の美しさ」や日本の職人技が反映された「メイドインジャパン」の信頼性などが、人気の理由として挙げられます。

繊細で洗練されたデザインである和包丁は、その見た目の美しさやかっこよさから、多くの外国人を魅了しています。

また、ものづくり大国で、数々の高品質な製品を作り出す日本で作られた「メイドインジャパンクオリティ」の和包丁は「切れ味が良く長持ちする」と、評判も高く、日本製への信頼の高さも、和包丁が人気である主な理由のひとつです。

和包丁を英語で説明

外国人(観光客)に和包丁を英語で説明する際の、和包丁に関連した英語フレーズを紹介します。

和包丁に関連した英語フレーズ

  • 和包丁とは、日本で作られた包丁のことで、片刃であることが特徴です。

Japanese-style kitchen knives, known as “wabocho,” are characterized by their single-edged blades.

  • 和包丁には、さまざまな種類があり、用途によって使い分けられています。

There are various types of wabocho, with each being used for a different purpose.

  • 肉や魚の調理であれば〇〇包丁が適しています。

〇〇 knives are used for preparing meat or fish.

  • この和包丁は、職人がひとつひとつ丁寧に手作業で作っています。

Each knife is carefully crafted by hand by skilled artisans.

  • 海外の方からは、特に〇〇包丁が人気です。

〇〇 knives are especially popular with foreign tourists.

  • 日本のおみやげとしても人気がある和包丁は、飛行機に乗る際、手荷物(機内)持ち込みは禁止されていますが、受託手荷物であれば預けることが可能です。

Wabocho are a popular souvenir from Japan, but they cannot be stored in carry-on luggage. They can only be stored in checked luggage.

和包丁を取り入れたインバウンド事例・対策

和包丁を取り入れたインバウンド事例・対策について紹介します。

和包丁を取り入れたインバウンド事例

和包丁を取り入れたインバウンド事例では、伝統工芸産地を巡るツアーや、包丁研ぎ体験が組み込まれたツアーの実施などが挙げられます。

和包丁および日本の伝統工芸品に興味・関心が強い外国人観光客は、どのようにして和包丁が作られているのか、実際に見てみたいと思う人も多くいます。

そのため、和包丁の「刃」や「柄」をつくっている工房などを見学するツアーも、インバウンドツアーのひとつとして人気です。

また、見るだけでなく、実際に、職人に刃の研ぎ方を教わり、簡単な包丁研ぎが体験できる「体験型」のツアーも人気があります。

インバウンドツアーでは「日本でしかできないような体験」や「日本らしさを感じられる体験」を意識することが大切です。

また、和包丁を購入したくても、どこで購入したら良いのかわからないという外国人観光客も多いため、工房ツアーの最後には、製品を購入できる機会を設けるなど、ツアーと購買との相性も非常に良いといえます。

和包丁を取り入れたインバウンド対策

和包丁を取り入れたインバウンド事例を成功させるためには、いくつか適切な対策も講じなければなりません。

  • 多言語対応

外国人観光客を相手とするインバウンドツアーや接客において多言語対応は重要です。

通訳ガイドによる通訳のほかにも、和包丁の説明や、ツアー・体験を実施するうえでの注意事項などが翻訳されたものを準備しておくと、より丁寧で親切です。

また「包丁」は危険物であるため、取り扱う際は、安全上にも十分配慮しなければなりません。

事故やトラブルを起こさないためにも、ひとりひとりがマナーを守ってツアー・体験に参加できるような体制を心がけなければなりません。

  • 情報発信、予約管理

和包丁を取り入れたツアー・体験が用意していても「認知」されていなければ、外国人観光客の集客につながりません。

そのため、公式サイトや、旅(ツアー)情報サイト、SNSなどを活用し、積極的に発信するようにしましょう。

また、ツアー・体験などを実施する際は、予約管理体制も整えておく必要があり、予約の時点で、注意事項なども(多言語で)表記しておくと、無断キャンセルや、マナー違反などのトラブル回避につながります。

和包丁×インバウンド対策は翻訳会社にお任せ

和包丁×インバウンドにおいて、多言語対応(翻訳)は欠かせません。

特に、包丁のような危険物を取り扱う場合、トラブル回避のためにも、ツアー・体験実施時の注意点や、包丁の取り扱い方時の注意点を適切に伝えるためには、口頭だけでなく、翻訳されたマニュアルのようなものを通して伝えると、より正確です。

多くの外国人観光客に、包丁の魅力を伝え、安全に楽しんでもらえるように、ネイティブによるプロの翻訳会社を活用しましょう。

まとめ

インバウンド需要はこの先も増加するとみられており、日本の伝統工芸品を取り扱うインバウンド需要は、今後もさらなる需要が期待されます。

適切なインバウンド対応・対策を行い「日本の包丁×インバウンド」を成功させましょう。