YouTubeに投稿する動画に多言語字幕を付けることによって、世界中にいるユーザーに動画を視聴してもらうことができます。
「多言語字幕を付けるのは手間がかかりそう…」と思うかもしれませんが、実は多言語字幕を付けることはそう難しくはありません。
そこで今回は、YouTubeにアップロードする動画に多言語字幕を付ける方法やポイント、おすすめ翻訳サイト・アプリを紹介します。
YouTubeに多言語字幕を設定する方法

YouTubeにアップロードする動画に、多言語字幕を設定する際には、動画の管理・分析ができる『YouTube Studio』から行います。YouTube Studioは、YouTubeを提供するGoogle社が公式に提供するツール。
パソコン・スマホのどちらからでも利用が可能です。
YouTube Studioアプリを使用する、もしくはYouTube Studio(ベータ版)にアクセスすることで利用できます。
■YouTube Studio(ベータ版)へのアクセス方法
1.YouTubeアカウントにログイン
2.右上のチャンネルアイコンを選択
3.『YouTube Studio』を選択
上記の手順でYouTube Studioにアクセス後、字幕の設定を行っていきましょう。
多言語字幕を用意する方法には、ざっくりと分けて3通りの方法があります。
1 自動翻訳機能の使用
2 自作
3 翻訳会社へ依頼
次にこの3つの方法それぞれの、メリット・デメリットを解説します。
自動翻訳機能
自動翻訳機能を使用するメリットは、やはり人的・時間的コストを最も削減できること。
YouTubeにかける費用をなるべく抑えたい方にぴったりの方法です。
一方で自動翻訳機能を使用した字幕は、翻訳の精度が低いことがネックとなります。
せっかく多言語字幕をつけても、あまりにも字幕の精度が低いと、動画を視聴するユーザーのストレスとなり逆効果になる場合も。
そのため自動翻訳機能の使用は、慎重に行うべきだといえます。
YouTubeの自動翻訳機能の詳しい手順について解説している記事もあわせてチェックしてみて下さい。
自作
字幕の自作はやや手間はかかりますが、費用を抑えつつ、ある程度の精度を維持できる方法となります。
複数の言語の字幕を作成することは難しく、英語字幕だけを自作する動画投稿者の方が大半です。
それは英語が世界共通言語であることのほかに、YouTubeを提供するGoogle社がアメリカに本社を置くことが関係しています。
やはりGoogle社が提供するサービスとあって、英語字幕が意味の通るものにしっかり設定されていれば、視聴者が母国語の字幕設定をした際に、まずまずの翻訳の精度となります。
手間がかかっても、自身で納得のいく作品にしたいという方にぴったりの方法だといえます。
翻訳会社に依頼
翻訳会社に依頼すると、翻訳の精度が高いことはもちろん、日本語の細かいニュアンスまでを汲み取った文章にしてくれることがメリットです。
翻訳会社によって、ネイティブチェックがある、ネイティブ自身が翻訳する、校正作業を別途行うなど、サービスの内容と料金はさまざま。
しかし、翻訳ツール・アプリを使用した場合と比較しても、コストは最もかさむ方法です。
ある程度大きい規模のチャンネルが視聴者の拡大を目指す場合や、企業がPR活動の一環としてYouTubeを利用する場合に、翻訳会社の利用がおすすめです。
特に企業の場合は、YouTubeの動画が商品の購入・サービスに直結したり、企業のイメージにも関わってくるため、翻訳会社に依頼すべきだといえます。
より詳しく、翻訳会社に依頼するメリットを知りたい方は、YouTube動画を翻訳すべき理由を解説している記事をご覧ください。
多言語字幕の精度を高めるポイント

多言語字幕を自身で用意する場合、翻訳の精度を高めるために意識したいポイントは2つ。
1 日本語字幕は丁寧に作成
2 精度の高い翻訳ツールを使用
本項では、この2つのポイントを解説します。
詳しい字幕の設定方法・手順は、YouTube翻訳のやり方を解説している記事をチェックしてください。
丁寧な日本語字幕を用意
まずは日本語字幕を設定する必要があります。
その際、YouTubeの自動作成機能を使う方法と、自身で作成したファイルをアップロードする方法の2通りがあります。
字幕の自動作成機能は、簡単に字幕を作成できて便利ではあるものの、精度は低く、ところどころ修正が必要です。
作成した日本語字幕に基づき、多言語へと対応するため、『ひとつの文章が長くなりすぎないようにする』・『簡潔な言い回しにする』、この2点を意識していくことがポイントとなります。
また自動作成された時点で、字幕をクオリティの高いものにするために、動画作成時からゆっくり・大きな声で喋ることを意識しましょう。
精度の高い翻訳ツールで字幕を作成
Google翻訳やエキサイト翻訳など、無料で使用できる翻訳ツールも非常に多く存在しているため、翻訳ツールを使用するの方法も有効です。
自身で作成したファイルをアップデートすることで、より自然な訳の字幕作成できます。
ただし専門的な用語(医療・投資関係など)が動画内に多く含まれる場合は、その分野に対応する有料の翻訳ツールの使用がおすすめです。
YouTubeの翻訳に便利なサイト・アプリ

それでは実際に、YouTubeの翻訳に便利なサイト・アプリを4つ紹介します。
動画翻訳サービスについて詳しく知りたい方は、動画翻訳サービスの種類と選び方を解説している記事をご覧ください。
DeepL翻訳
DeepL翻訳は、2017年8月にサービスを開始した、比較的新しい翻訳サービス。
2020年3月に待望の日本語翻訳にも対応し始めました。
DeepL翻訳の特徴は、抜群の翻訳精度の高さにあります。
GoogleやMicrosoft、Amazonが提供する翻訳サービスよりも、断然翻訳精度が高いとする調査結果も。
論文などの専門的な文章から、日常で使用するようくだけた言い回しまで、正確に翻訳してくれる注目度No.1の翻訳サービスです。
みらい翻訳
みらい翻訳もまた、翻訳精度がかなり高いことが特徴です。
翻訳サービスを使用した時にありがちな、おかしな訳になるといったことがほとんどありません。
無料版・有料版があり、有料版ではPDFやWordなどのファイル形式の翻訳にも対応しています。
Google翻訳
翻訳サービスの代名詞、Google翻訳の特徴はなんといっても、対応する言語の多さにあります。
ニッチな言語に翻訳したい場合、翻訳ツールでは対応していなかったり、翻訳会社ではオプション料金が加算されたりしますが、Google翻訳ではもちろん無料です。
ただし翻訳の精度は、DeepL翻訳やみらい翻訳と比べると低くなってしまいます。
エキサイト翻訳
エキサイト翻訳は、Google翻訳と並ぶ有名な翻訳サービスです。翻訳の精度も、Google翻訳と同程度だと言われています。
文字入力フォームの上部に、分野を選択できるボタンがあり、理学系/農林水産系/工学系/社会学系/人文学系/芸術系/スポーツ系/生活系と、専門的な用語でも正確な訳へと翻訳することが可能です。
精度を重視するなら翻訳会社に依頼

翻訳ツールが発展してきているとはいっても、やはり翻訳会社に依頼した方が安心できるでしょう。
翻訳の精度を重視したい方は、翻訳会社へ依頼するのが安心だといえます。
翻訳会社に依頼するなら、これまで多くの企業の多言語展開をサポートしてきた『アイ・ディー・エー株式会社』がおすすめです。
アイ・ディー・エー株式会社は、翻訳サービスの国際規格『ISO17100』の認証を取得するなど、その実力は折り紙付き。
取り扱い言語は80言語以上にもおよび、各言語のネイティブが翻訳を担当しているため、細かなニュアンスや言外の意味を汲み取った文章へと翻訳してくれます。
まとめ
今回は、YouTubeの動画に多言語字幕を設定するための方法やポイント、おすすめの翻訳サイト・アプリを紹介しました。
YouTube自体に、多言語字幕を設定できる機能が実装されていますが、より精度の高い翻訳には外部のサービスを利用するのがおすすめです。
予算・時間的コストを考慮したうえで、最適な方法で多言語字幕を設定してみてください。
動画やマニュアルの翻訳を依頼するなら、多⾔語翻訳と制作で20年以上の実績があるアイ・ディー・エー株式会社がおすすめです。
翻訳言語のネイティブによる翻訳は、80以上の言語と幅広い専門分野に対応しており、翻訳サービスの品質とプロセス管理の国際規格ISO 17100認証を取得しています。
また、翻訳からウェブサイト/印刷物の制作までを⾃社内で⾏うワンストップ体制なため、短納期と低コストを実現しています。
多言語翻訳/多言語ドキュメント制作/多言語ウェブサイト制作
翻訳ソリューション/Author-it / Madcap
動画・YouTube翻訳サービス/インバウンド対策支援

翻訳監修
セス ジャレット:Seth Jarrett
カナダ出身。翻訳会社のアイ・ディー・エー株式会社に13年以上在籍。翻訳者のクオリティーチェックから英語のリライトまで幅広く対応。自らパンやスイーツをつくる料理人でもある。