近年の日本では、少子高齢化が進み、人手不足問題が深刻化しています。
そのような背景から、国内の労働力を外国人雇用によって補おうとする動きが強まっており、外国人労働者の数は増加傾向にあります。
外国人労働者の受け入れは労働力が確保できる一方で、国や文化の違いなどにより、さまざまなトラブルが起こりやすいことも事実です。
この記事では、外国人労働者を雇用する企業が、さまざまなトラブルを回避するために行うべき対策について解説します。
外国人労働者とのよくあるトラブル

お互いが気をつけているつもりであっても、国や文化、言葉の違いなどにより、企業と外国人労働者の間でトラブルが起きてしまうことがあります。
外国人労働者と生じやすいトラブルとは
外国人労働者を雇用する場合、適切な対策を講じていないことで、作業内容の理解不足や誤解が生じやすく、業務上のミスが発生したり、安全対策不足によってケガなどの事故が起きやすくなったり、日本人労働者では想定していなかった問題が発生することがあります。
また、文化や風習の違いから、企業と労働者のそれぞれが「当たり前」だと思っていることにズレが生まれ、仕事に対する取り組み方や、休憩や休日に対する考え方などにおいてもトラブルが生じてしまうことがあります。
そのほか、給与などの労働条件に関する事項もトラブルとなりやすいため、労働契約時にしっかりとすり合わせをしておくことが大切です。
外国人労働者とのトラブルの原因

上記で述べた外国人労働者とのトラブルは、主に以下のような原因によって引き起こされます。
外国人労働者とのトラブルの原因
外国人労働者とのトラブルの主な原因は「社内ルールや業務マニュアル、労働協定などを正確に理解していない」ことです。
外国人労働者側に一生懸命働く意思があったとしても、企業側が、社内ルールや業務マニュアルの内容を研修や教育を通して正確に伝える努力をしないとトラブルが起きてしまいます。
文化や言葉の壁のほかにも、外国人労働者を研修・教育する環境や制度がそもそも整備されていないことや、教育・指導者の不足など、トラブルの原因はさまざまです。
外国人労働者とのトラブルを回避するためには

企業が円滑に経営をおこない、お互いが気持ちよく過ごしていくためには、外国人労働者とのトラブルを回避しなければなりません。
社内研修の充実および教育・指導者の育成
社内のルールや業務について理解を深めるために、社内研修を充実させましょう。
また、外国人労働者をサポートできる、教育・指導者の育成も大切です。
教育・指導者が、独断ではなく正しい方法で教育・指導することで、組織としてまとまりやすく、トラブルも生じにくくなります。
また、社内では、外国人労働者のルーツとなる異文化への理解はもちろん、外国人労働者側も、日本人労働者に対する日本文化への理解を持ち、双方に思いやりをもって過ごすことが大切であることも、研修・教育の中で周知させることが重要です。
就業規則や業務マニュアル、労働協約などの多言語対応
ビジネスにおけるトラブル回避には「明文化」が重要です。
就業規則や業務マニュアル、労働協約などの多言語対応は、外国人労働者が理解を深めるために必要であり、また、書類(データ)により明文化することで、トラブルに対する「抑止力」にもつながります。
特に、労働条件などにかかわる労働協約は、口頭のみの取り決めではトラブルにつながるリスクが高いため、必ず文書(データ)にて明文化するようにしましょう。
外国人労働者を雇う企業が行うべき翻訳対策

上記のトラブル回避策を踏まえ、外国人労働者を雇う企業は、就業規則やマニュアルなどの翻訳対策を行うべきです。
就業規則などの社内規定の翻訳
労働条件や業務内容、休日規定などに関する就業規則や社内規定は、必ず翻訳を用意しましょう。
また、規則や規定を作成して配布するだけでなく、労働者側が内容を理解・把握・合意したことを確認できるよう、署名欄等を設け、サインしてもらうようにします。
労働協約などの締結は、不明点や問題点がある場合、状況に応じた説明や話し合いができるような場を設けると、確実なすり合わせができ、後のトラブルにつながりにくくなります。
マニュアル動画や研修動画などの映像翻訳
就業規則や社内規定の文書翻訳のほか、マニュアル動画や研修動画などの映像翻訳も必要となる場合もあります。
特に、技術系業務のマニュアル動画や、安全教育に関する動画は、書面よりも理解が進みやすく、一度作成すれば繰り返し利用できるメリットもあるため、教育担当者の作業負担も削減できます。
外国人労働者対応の翻訳は翻訳会社に任せよう

上記で挙げた、就業規則やマニュアル動画に関する翻訳は、いずれも大切な事項であるため、適切かつ確実に理解してもらう必要があります。
就業規則や労働協約にかかわる法的な事項や、業務マニュアルや安全教育にかかわる専門的な事項の多言語版の準備は、プロによる翻訳が安心です。
外国人労働者対応に必要な翻訳は、翻訳会社を活用しましょう。
まとめ
人手不足問題が深刻化する日本の企業では、今後もますます外国人労働者による労働力の確保が必要となることが予想されます。
外国人労働者を雇う企業が円滑な経営をおこなっていくために、必要な書類や動画を翻訳し、労働者とのトラブル回避対策をおこないましょう。

翻訳監修
セス ジャレット:Seth Jarrett
カナダ出身。翻訳会社のアイ・ディー・エー株式会社に13年以上在籍。翻訳者のクオリティーチェックから英語のリライトまで幅広く対応。自らパンやスイーツをつくる料理人でもある。