飲食店での接客英語。日本の鍋物料理「湯豆腐」を伝えよう
日本をはじめ、中国や台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドネシアといった
アジア諸国で広く親しまれている豆腐。なかでも、日本の豆腐は
ヘルシー食材として世界各国で注目され、TOFUという言葉も定着しています。
豆腐料理にはいろいろありますが、鍋物の湯豆腐は日本独特の食文化。
観光地としても人気の高いお寺の近くには、精進料理や湯豆腐を提供する
飲食店も多く、外国人が訪れる機会も多いのではないでしょうか。
外国人のお客様がご来店した際に、英語で湯豆腐の食べ方を説明するなら
こんなフレーズがあると便利かもしれませんね。さっそく見てみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(目次)
(1) 豆腐を英語で説明するなら?
(2) 湯豆腐の食べ方を英語で説明するには?
①薬味の英語の一例
②湯豆腐の鍋に他の具材が入る場合の英語の一例
(3) 外国人のお客様がご来店の際に役立つ接客英語の例文
①ご来店からご案内まで
②ご注文を受ける時
③店内の設備をご案内する時
④お会計の時に役立つ接客英語
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豆腐を英語で説明するなら?
●豆腐は大豆から作られています。
Tofu is made from soybeans.
●豆腐は、煮た大豆をすりつぶして搾った豆乳を、にがりなどの凝固剤で固めたものです。
The process involves boiling soybeans and then mashing and squeezing them into soy milk, which is then mixed with a coagulant such as bittern.
●豆腐にはいくつかの種類がありますが、代表的なものは木綿豆腐と絹ごし豆腐です。
Several types of tofu are available, but the most common are “Cotton” (momen) and “Silken” (kinugoshi).
●木綿豆腐は、豆乳に凝固剤を入れて木綿の布を敷いた箱に流し、上から重石をして水切りします。
To make cotton tofu, a coagulant is mixed into soy milk, which is then poured into a box that is covered in a cotton cloth. The liquid is then pressed out by placing a heavy stone on top of the mixture.
●絹こし豆腐は、濃度の濃い豆乳をそのまま凝固させます。水分が多めで食感がなめらかに仕上がります。
Silken tofu is made from highly condensed soy milk. The result is a smooth-textured tofu with a high water content.
湯豆腐の食べ方を英語で説明するには?
●湯豆腐は、昆布からとった出汁で豆腐を温めて食べる鍋物料理です。
The hot-pot dish yu-dofu (boiled tofu) is made by placing tofu in a simmering kelp-based broth.
●出汁を沸騰させないように気をつけて、弱火で豆腐を温めてください。
When making this dish, it is important to not let the broth boil, instead heating the tofu on low heat.
●火を強くして沸騰させると、豆腐の水分が抜けてがかたくなり、おいしくありません。
Cooking on a higher heat setting will make the broth boil, causing the water to evaporate from the tofu, resulting in a bland taste.
●豆腐が温まったら、つけだれにつけてお召し上がりください。
The heated tofu is then placed in a special sauce before eating.
●豆腐がやわらかいので、くずれないようこちらのお玉を使ってお取りください。
The tofu will be soft, so use this net ladle to pick it up without breaking it.
●つけだれは、ぽん酢のほかに胡麻だれ、ピリ辛だれもお選びいただけます。
Special sauce options include ponzu vinegar, roasted sesame dressing, and a spicy sauce.
●お好きな薬味を入れてお召し上がりください。
Add any desired condiments and enjoy!

薬味の英語の一例
●ねぎ Green onion
●しょうが Ginger
●もみじおろし Momiji oroshi (grated daikon radish with chili pepper)
●一味とうがらし Red pepper powder
●七味 Seven-spice blend
●山椒 Japanese pepper
●柚子胡椒 Yuzu citrus pepper
●すだち Sudachi
●ゆず Yuzu citru
湯豆腐の鍋に他の具材が入る場合の英語の一例
●長ねぎ Long green onion
●しいたけ Shiitake mushroom
●えのき Enoki mushroom
●白菜 Napa cabbage
●水菜 Mizuna greens
●春菊 Garland chrysanthemum
●ほうれんそう Spinach
●鶏肉 Chicken
●豚肉 Pork
●鱈 Cod
●湯葉 Yuba tofu
●油あげ Deep-fried tofu

外国人のお客様がご来店の際に役立つ接客英語の例文
ご来店からご案内までの接客英語
●いらっしゃいませ。
Welcome.
●何名様ですか?
How many people?
●こちらへどうぞ。
This way please.
●ただいま満席です。
I’m sorry, we are full now.
●少々お待ちください。
Please wait here for a moment.
●お待たせいたしました。
Sorry to keep you waiting
●お席へご案内いたします
Let me show you to your seat.
●靴を脱いで靴箱に靴を入れておあがりください。
Please remove your shoes and place them on the shoe shelf.
●注文が決まりましたら、このベルを鳴らしてください。
Please ring this bell when you are ready to order.
●注文が決まりましたら、手を挙げて合図してください。
Please let us know when you are ready to order.
ご注文を受ける時の接客英語
●ご注文はお決まりですか?
Are you ready to order?
●お飲み物は何になさいますか?
Would you like to drink?
●少々お待ちください(お客様から呼び止められて、すぐに戻ってくる時)。
Please wait a moment.
●お待たせしました(ご注文の料理をだす時)。
Here you are.
●もう一度言ってもらえますか?
Could you say that again?
店内の設備をご案内する時の接客英語
●店内でwifiが使えます。
Wi-fi services is available in the restaurant.
●店内ではwifiが使えません。
Wi-fi service is not available in the restaurant.
●トイレはこちらです。
The toilets are over here.
●トイレは、今使用中です。
The toilet is currently occupied.
お会計の時に役立つ接客英語
●お支払いはカードですか、現金ですか?
Would you like to pay by credit card or cash?
●お支払いは現金でお願いします。
Please pay in cash.
●お釣りの3千円です。
Your change is three thousand yen.
●クレジットカードが使えます。
We accept credit cards.
●お支払いはご一緒になさいますか? 別々がよろしいですか?
Will this be one bill? Would you like separate bills?
●(お客様の)このカードはご使用できないようです。
Your card could not be used.
●暗証番号を入力してください。
Please input your PIN.
●ここにサインをお願いします。
Please sign here.
●こちらが領収書です。
Here is your receipt.
●ご利用控えです。
Here is your credit card receipt.

まとめ
豆腐はヘルシー食材として世界各国で注目され、
TOFUという言葉も定着しつつありますが、
湯豆腐でお召し上がりいただく場合には、
食文化の違いにとまどう外国人も多いかもしれません。
翻訳会社のプロがおすすめする接客英語のフレーズをご参考にしていただき、
スムーズな対応ができると外国人のお客様も安心ですね。
接客英語について、詳しくは下記の記事でもご紹介しています。
ぜひご参考にしてみてくださいね。
英語翻訳メニュー無料キャンペーン実施中!
当媒体World Menuでは、紹介記事の他にも4000語以上の翻訳のメニューや接客フレーズなどを制作してきました。
これらの制作を通じて、外国人観光客の方に選ばれるお店は「英語で的確なメニューが置いてある。」という傾向を発見しました。
そこで「World menu」ではあなたのお店の人気 10品のメニューを無料で「的確な」英語メニューを制作するキャンペーンをおこなっております。
「外国人の対応で困った」「世界中のいろんな人たちに料理を提供したい」とお考えのサービス業・飲食店の方は、ぜひ、チェックしてみてください。
翻訳のプロが作る外国人向け英語メニュー10品無料作成キャンペーンを是非お試しください。


翻訳監修
セス ジャレット:Seth Jarrett
カナダ出身。翻訳会社のアイ・ディー・エー株式会社に13年以上在籍。翻訳者のクオリティーチェックから英語のリライトまで幅広く対応。自らパンやスイーツをつくる料理人でもある。