【中国】YouTubeが規制!代わりのサービスとマーケティング手法

【中国】YouTubeが規制!代わりのサービスとマーケティング手法

動画配信によるプロモーションはスマートフォンの普及やインターネットの環境の向上により急成長しているマーケティング市場です。

その中でもYouTubeは世界中で最も利用されているプラットフォームサービスであり、広告やPRを打ち出す際に検討している企業も多いのではないでしょうか。

しかし、中国では中国政府による情報規制のためにYouTubeの視聴が制限されており、YouTubeでのマーケティングには非常に不向きな市場となっています。

中国の動画視聴者からのアクセス数を増やすためには、YouTubeの代わりとなる中国独自のサービスでの集客が必要となります。

この方法を利用すれば、日本の企業でも問題なく中国でのマーケティングが可能です。

今回は、中国でのマーケティング手法や代わりとなる動画配信サービスについて説明します。

読めばどのサービスを利用すべきか、ヒントがつかめるはずです。

中国ではYouTubeが規制されている

中国ではYouTubeが規制されている

中国では中国政府による強力な情報規制があり、YouTubeは自由に閲覧することができません。

規制される理由や、どうしても見たい場合の手段について説明します。

規制されている理由

規制されている理由について、一般的には中国の「グレートファイアーウォール」の影響だとされています。

「グレートファイアーウォール」とは、中国のネット検閲システムのことです。

法体系や自治権の異なる、香港、マカオの2つの行政特別区を除く中国の全ての地域のネットワークに張り巡らされており、中国共産党や政府にとって都合の悪いことを国民に知られないように厳しく検閲され、情報が規制されていると言われています。

一般的に、以下のようなサイトは閲覧できません。

  • YouTubeなどの動画サイト
  • Twitter、Facebook、InstagramなどのSNS
  • 中国政府や共産党に反対するようなサイト
  • 中国当局にとって都合の悪いニュース(天安門事件、香港のデモなど)
  • アダルトサイト

VPNを利用すればYouTubeの閲覧も可能

中国現地でどうしてもYouTubeにアクセスしたい場合にはVPNを利用して視聴することとなります。

しかし、昨今コロナ禍での更なる情報規制によりVPNの規制もかなり強化されています。現状ほぼ全てのVPNサイトをグレートファイアーウォールがブロックする状態になっており、中国国内からVPNを新たにインストールすることは困難です。

そのため利用する場合には中国に入国する前にVPNをインストールする必要がありますが、出入国も難しい昨今の状況では難しいと言えます。

また、いつ動画の視聴ができなくなるかわからないため、中国向けのYouTubeでの動画マーケティングは厳しさを増しているのが現状です。

中国向けのマーケティング手法

中国向けのマーケティング手法

人口が減少し続ける日本にとって、海外市場へ目を向け、新規顧客を開拓することが重症視されています。

その中でも中国は目覚ましい経済発展をしており、今後需要の拡大が見込める大きな市場となっています。

YouTubeマーケティングの代わりに、中国市場で有効なマーケティング手法について見ていきましょう。

SNS

中国ではSNSでトレンドのものをリサーチすることが多くなっています。

理由としてはテレビのチャンネル数が日本よりも多いことなどを背景に、テレビの影響力がそこまで大きくないことが挙げられます。

また、先ほど述べた通り、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSは中国では利用ができないため、中国独自のSNSが利用されています。

主なSNSは以下の通りです。

  • WeChat
  • QQ
  • QQ空間
  • Weibo
  • 人人網

また、中国人は商品の口コミを重要視する傾向があります。

そのためSNSなどで商品調べ、口コミが多く、良い感想が多いものを購入する場合が多いです。

ライブコマース

中国で新たなマーケティング手法として注目を浴びている「ライブコマース」。

ライブコマースとは、配信者が生中継をおこない、視聴者がリアルタイムでコメントなどの反応ができるライブアプリを用いたマーケティング手法です。

ここで重要になるのが「KOL(Key Opinion Leader)」つまりインフルエンサーの存在です。

ライブ映像の中でインフルエンサーに商品やサービスを実際に利用する様子を配信してもらうことで、商品やサービスの認知や売り上げの拡大につながることが期待できます。

企業側がユーザーに伝えたいことをインフルエンサーと密にすり合わせ、ユーザーの興味をそそる内容を発信できた場合、ライブコマースによる影響はかなり大きなものとなります。

YouTubeの代わりになる中国の動画配信サービス

YouTubeの代わりになる中国の動画配信サービス

ではYouTubeに代わる中国独自の動画配信サービスにはどのようなものがあるでしょうか。

中国からアクセス可能な動画配信サイトをまとめているので、今後中国向けに動画配信によるマーケティングを検討している方は以下のサイトを利用してみましょう。

Youku

Youkuは中国アリババグループの傘下にあるビデオオンデマンドプラットフォームで、中国三大動画配信サービスのうちのひとつです。

以前までは中国版YouTubeと呼ばれることが多かったですが、今は中国のNetflixと呼ばれることもあり、ドラマや映画を見る場面で使われることが多くなっています。

bilibili

bilibiliは中国版のニコニコ動画のようなもので、若者向けのオンラインエンターテイメントブランドのひとつです。

「弾幕」とよばれる機能もニコニコ動画と同じくついており、ライブで楽しんでいる人たちとの一体感が楽しめます。

実況中継での動画配信もでき、ライバーに投げ銭を行える機能もあるのが特徴です。

ライブコマースでの利用にも向いているサイトです。

iQiyi(アイチーイー)

百度傘下のビデオオンデマンドサービスで、「Youku」、「bilibili」と並ぶ大手サービスです。

中国ではNetflixを見ることはできないのですが、iQiyiはNetflixと提携を開始しておりNetflixの番組や映画の視聴もできます。

また、番組内でのPRもおこなわれており、そのまま購入ページまでたどり着くことができる仕組みになっています。

テンセントビデオ

テンセントビデオは、中国の巨大動画配信サイトのひとつです。有料ですが、年間日本円換算で約3000~4000円でNetflixやAmazonプライムビデオに負けないコンテンツ量が楽しめることがポイントです。

微视

テンセントがリリースしているショートムービーSNSです。

微视は、同じテンセントが手掛けているWeChatやQQなどのSNSで共有することができるため、拡散はしやすくなっています。

Douyin

中国のショートムービーSNSです。TikTokの世界リリースの先駆けとして中国国内向けにリリースされたのがDouyinです。

KOL(インフルエンサー)とのコラボ動画や、インフィード広告からのECサイトへの誘導を主な施策として利用できます。

TikTok

TikTokは先ほど記述したとおり、中国のDouyinと同じ会社がグローバルに提供しているショートムービーSNSです。

フォロワーが1000人以上になるとプロフィール欄にURLを貼ることができるようになります。

日本でも、TikTokを活用したマーケティングが増えてきており、中国向けのマーケティングとして手を出しやすいでしょう。

Kuaishou

こちらも中国のショートムービーSNSのひとつです。中国版Instagramともよばれることもあります。

DouyinがKOL(インフルエンサー)や都会の華やかな生活に人気が集まりやすいのに対し、Kuaishouは農村部や中小企業のオーナーなどが人気を集めています。

顔が見えるため売り手、買い手の信頼感が獲得でき、ECサイトの売り上げに繋がっています。

斗鱼

ゲーム動画から発展したサイトのため、ゲーム関連の動画が多めのサイトです。

斗鱼は実況中継を行えるため、ライブコマースにも対応できるといえます。

西瓜视频

西瓜视频は中国のショートムービーSNSのひとつです。

広告収入や投げ銭、ライブコマースにも活用ができる動画配信サービスです。

まとめ

今回は、YouTubeに代わる中国の動画配信サービスを説明しました。

今後中国での動画配信によるマーケティングは益々発展していくと予想されます。大切なマーケティングの機会を逃さないためにも、中国での動画配信サービスを上手に使いこなしていきましょう。

それぞれの動画配信サービスにターゲット層や収益方法が違うので、ご自身に合ったプラットフォームを活用してみてください。